☝生活習慣病改善 お役立ち情報 リンク集
☝ 医療機関の選び方・医療機関検索リンク
生活習慣病は、治療と自己管理の両輪でコントロールすることが大切なので、的確な診断と治療・自己管理への助言を受けることができる医療機関・主治医を選ぶことが重要です。
医療機関の選び方
- ①下記 医療機関検索リンクにて、お近くの医療機関を検索する。
- ②医療機関のホームページを確認し、重視するポイントについて確認・比較して選ぶ。
[医療機関を選ぶ際のポイント(参考)]
- □相談したい病気について専門医や診療経験が豊富な医師がいるか
- □通院のしやすさ
(継続的な通院をイメージし、自宅や職場からの通いやすさ・休診日や診療時間など) - □待ち時間対策がされている(予約制など)
- □遠隔診療など柔軟な診療体制がある
- □栄養士による栄養相談などの実施状況
- *医療機関のホームページでは、医師やスタッフの写真や経歴、診療方針、医療設備や病院内の風景なども確認でき、事前に雰囲気がイメージできるので参考になります。
- *心配なことや質問は事前に電話で相談すると、電話対応の雰囲気も確認できます。
医療機関検索リンク
厚生労働省のページです。
上記リンクページにて、お住いの都道府県を検索し、地域や診療科目・病名などのキーワードで医療機関を検索してください。
- *高血糖の方は、「糖尿病」「糖尿病専門医」「糖尿病外来」などで検索してください。
(上記で検索できない場合は、循環器内科をおすすめします) - *高血圧・脂質異常の方は「循環器内科」などで検索してください。
糖尿病患者さんの医療機関リスト(糖尿病ネットワーク内 医療機関検索)
地域別で糖尿病に詳しい医療機関が検索でき、ホームページもリンクされています。
リブレなどによるCGM(持続血糖測定)を取り扱っている医療機関も検索できます。
☝ 糖尿病・血糖コントロール関連情報
お役立ち情報リンク
糖尿病や血糖コントロールの基本的な情報から、広く健康管理に関する最新の研究に関する情報まで掲載されている糖尿病に関するWikipedia的サイトです。
- ☝糖尿病3分間ラーニング
簡潔で解りやすい動画です。糖尿病について学びたい方はCHECK! - ☝血糖トレンドの情報ファイル
健保実施のプログラムにも関連する情報です。ご興味のある方はCHECK! - ☝公開講座・イベント情報
公開講座やイベント参加で楽しく学びたい方はCHECK!
糖尿病に関する啓発・情報配信や交流などの役割を担う公益財団法人のページです。友の会での交流や、糖尿病連携手帳・自己管理ノートなどの療養グッズの送付依頼などもできます。
☝糖尿病患者さんの災害への備え
備えあれば憂いなし・・平時にこそ、ぜひCHECK!!☝療養グッズ入手方法
糖尿病連携手帳や自己管理ノートなどをご希望の方はCHECK!
【持続血糖測定(CGM:Continuous Glucose Monitoring)関連情報】
CGMは24時間の血糖変動を視覚化し、自分の生活習慣(食事や活動)の血糖への影響をリアルタイムで実感できるので、効果的な生活習慣改善に役立ちます。
薬の効果の確認、睡眠中の血糖値の把握も可能となり、詳細な治療調整にも役立つため、有用な血糖コントロールツールとして注目されています。
CGMを活用する方法はいくつかありますので、ご興味のある方はまずは主治医にご相談ください。
- ☝ リブレによるCGM活用の選択肢 比較表
- ☝ CGM記録用紙 ・ 記入例 ・ リブレCGM留意点
CGMでは、食事や運動との関連の振り返りがとても大切です。
メーカーアプリやこちらの記録用紙をご使用ください。 - ☝糖尿病ネットワーク 「血糖トレンドを知るには」
動画リンク
- ☝みんなお家でエクササイズ!![日本糖尿病協会より]
自宅で気軽にできる色々なエクササイズ動画が紹介されています。 - ☝糖尿病の運動療法[糖尿病ネットワークより]
ウォーミングアップからクーリングダウンまで運動療法の動画です。 - ☝糖尿病対策5分間エクササイズ[日経スタイルより]
有酸素運動と筋トレを組み合わせた5分ほどのエクササイズ。
食事後60分くらいの血糖が上昇するタイミングで行うと効果的です。
☝ 高血圧・血圧コントロール関連情報
お役立ち情報リンク

一般社団法人ナトカリ普及協会
塩の主成分であるナトリウムと、野菜や果物に多く含まれるカリウムの摂取バランス「=ナトカリバランス」を意識することで、循環器疾患 (高血圧や脳卒中、心筋梗塞など)の予防や健康増進を目的とした「ナトカリ」情報サイトです。
高血圧の要因とされるナトリウム(塩分)を体外に排泄する機能を持つカリウムを多く含む野菜や果物を積極的に食生活に取り入れることで、減塩が難しくても日々の食事を美味しく楽しみながら、血圧を調整し健康の維持・回復を目指すことができます。
- ☝What ナトカリとは
ナトリウム・カリウムの血圧への影響やナトカリバランスの大切さにについての説明。 - ☝How To ナトカリ(食生活での整え方)
食生活の中でナトリウムとカリウムのバランスを整える具体的な方法。
動画リンク
- ☝ナトカリの説明(日本高血圧学会)
ナトカリについての説明動画 - ☝高血圧予防・改善体操(日本高血圧学会)
3分半くらいからの高血圧予防・改善体操の実践・解説がオススメです。