職場の健康づくり支援金
職場の健康づくり支援金とは 組合員である各社社員(およびご家族)の健康増進に向け、より活用しやすい自由度の高い支援金として新設しました。 |
支援金給付の趣旨
- ①広く職場の社員(およびご家族)を対象とし、心身の健康づくり(健康の保持・増進)を目的としていること。
- ②職場の健康課題や社員の希望を踏まえた企画内容であり、継続的に社員(およびご家族)の健康保持・増進に寄与するものであること。
以上の目的での諸活動を推進していただくための一助として、職場集団を対象とする取り組みに対して給付させていただきます。
割当額について
各社の健康づくり支援金の割当額は、社員(被保険者)一人当たり1,000円とします。
<人員の算出基準>
- 当年度4月1日時点の「健保組合システムのマスタデータ」をもとに算出
<人員の算出方法>
- 三愛オブリグループは出向元(原籍)の被保険者人数で算出
- 三愛オブリグループ以外の事業所は出向先の被保険者人数にて算出
- 任意継続の被保険者は被保険者数に含めない
計画策定、企画立案にあたって
①各社の安全衛生委員会、働き方改革委員会、ES(社員満足)委員会、活性化委員会等、社員の代表組織の協議を経て決定してください。
- ②各社・各事業所の健康課題の確認や健康づくりの内容については、担当の産業医・保健師等、専門職の助言を受けるようにしてください。
給付対象となる企画内容例
- ①各種健康づくりイベント(ウォーキング大会、スポーツイベント、健康測定、体力測定、歯科健診等)
- ※これまで健保がご提供してきました健康づくりプログラムについて、業者・費用等は今後健保のHPに参考掲示予定です。
ご不明な点等ありましたら、下記担当までご連絡ください。
- ※これまで健保がご提供してきました健康づくりプログラムについて、業者・費用等は今後健保のHPに参考掲示予定です。
- ②各種健康セミナー・健康教室(栄養・食事、タバコ、メンタル、運動、歯の健康、睡眠等)
- ③FiNC会社ポイント付与にかかる費用
イベント参加者等へのインセンティブとして会社ポイントを付与する場合のポイント費用
▼*FiNC会社ポイントとは・・・
昨年11月に開設した健康ポータル「FiNC」には、健保ポイント、FiNCポイントのほかに、会社ポイント付与の仕組みがあります。
会社ポイントとは、各社が独自に予算化し、企画・開催した健康イベント等への参加者へのインセンティブとして、任意で社員(およびご家族)に付与することができる新たなポイントで、貯まったポイントはFiNCモールで健康関連商品を購入の際に利用できます。
※ポイント付与は、「FiNC」アプリのインストール・登録完了が前提となります。【インストールの仕方】
ポイントの種類 内容 付与対象者 ①FiNCポイント FiNCが開催するイベントへの参加時や、歩数・体重・睡眠時間など、ご自身で設定した目標達成時に付与されます。 全員 ②健保ポイント 健保が開催したイベントへの参加者や、HPより医療費通知を閲覧された方、被扶養家族が特定健診を受診された場合などに付与されます。 社員(被保険者)
被扶養配偶者
40歳以上の被扶養家族- ※付与項目により付与対象者が異なります。
③会社ポイント
(※1)各社が独自に企画・開催した健康イベント等への参加者へ、会社から任意のポイント数を支援金を活用して付与することができます。 社員(被保険者)
給付対象とならないもの
基本的には、職場の健康づくり支援金の趣旨に合致していると考えられる企画内容であれば給付対象といたしますが、趣旨にそぐわないと考えられる以下については、給付対象外となります。
- ※個人補助に該当すると判断される企画
(予防接種、特定の個人のみに配布される器具 等) - ※特定の疾病ハイリスク者のみに対象者を限定した企画
(対象者を限定していない疾病予防企画は給付対象です) - ※企画に付帯して支給される範囲を超えた飲食費用
(参加者への軽食、弁当費用は給付対象) - ※一企画での参加者1人当たりの支援金額が5,000円を超える企画
- ※アルコール費用
- ※社内交流、懇親が主目的と考えられる企画
留意事項
- ①支援金は、次年度繰り越しはできません。
- ②年間計画の管理、支援金管理は、各社統括部署で行なってください。
- ③健保では、「年間計画書」で実施管理をいたします。計画の追加・修正は随時可能ですが、追加等の変更に際しては「年間計画書」を再提出してください(年間計画書の再提出の最終期限:12月末)。
- ④支援金を活用いただく企画への家族や出向者、外部社員の参加は不問です。
- ※複数の会社(事業所)での合同企画に関してのお願い、運用ルールについては、《別紙》「 複数の会社(事業所)での合同企画に関してのお願い、運用ルール」をご参照ください。
計画立案から実施報告(費用請求)までの流れ
「計画立案から実施報告(費用請求)までの流れ〈2021.4.20改訂〉」をご確認いただき、各社統括部署、企画担当部署間で、適宜情報を共有のうえ、健保へ必要な手続きを行なってください。
項目 | 書式 |
---|---|
計画立案と「年間計画書」の作成・提出 | 年間計画書<2022.4月改訂>[*メールに添付し提出]
|
「企画書」の提出 | 企画書(承認証)<2022.4月改訂>[*メールに添付し提出]
|
「請求書・実施報告書」の提出 | 請求書・実施報告書<2022.4月改訂>[*(1)メールに添付し提出、(2)支払ったことがわかる領収書の写し(会社清算の場合はその写し)をメールに添付し提出〕
|
職場の健康づくり支援金を活用したポイント付与について
支援金の「請求書・実施報告書」の提出により、健保組合への申請とさせていただきます。
お問い合わせ先について
リコー三愛グループ健康推進事業部 統括センター
「職場の健康づくり支援金」担当、もしくは
ポイント付与については「ポイント」担当まで
メール:zjc_kenkoshien@jp.ricoh.com
TEL:03-3740-4779