ホーム
よくある質問
よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
>
任意継続被保険者制度
任意継続と国民健康保険のどちらに加入するか迷っています。どのように比較すればよいですか?
任意継続加入後の保険料はいくらですか?
任意継続被保険者となった場合、資格情報(記号・番号)は変わりますか?
任意継続の手続きを知らず、申請期限の資格喪失日(退職日の翌日)から20日を過ぎてしまいました。今からでも申請できますか?
任意継続の加入手続き・流れについて教えてください
任意継続の申請書はいつから提出できますか?
任意継続加入申請時に被扶養者の書類は必要ですか?
任意継続加入前に、扶養家族の削除手続きが必要となりました。
保険料の納付方法(月納・前納)について教えてください
任意継続の資格確認書はいつ届きますか?
任意継続の資格確認書が届く前に医療機関を受診する場合どうすればよいでしょうか?
任意継続加入後、家族を扶養することはできますか?
保険料を法定納付期日までに支払い忘れました。 納付期限を1日でも過ぎたら、資格を失うのですか?
任意継続の保険料は自動引落し(月納)を選択していますが、残高不足で引落しができなかった場合はどうすれば良いですか?
保険料が2重に徴収されていませんか?(5月15日退職:最後の給与からも健康保険料が引かれています)
介護保険料は、任意継続の健康保険料とともに健保から徴収されていますが、自治体(市区町村)からも徴収の連絡がきました。自治体へ支払う必要がありますか? (被保険者65歳・被扶養者61歳)
任意継続で扶養している家族が就職しました。扶養削除の手続きを教えてください
任意継続に加入中ですが、国民健康保険に切り替えたい(または家族の扶養に入りたい)場合はどうすればいいですか?
再就職(被保険者資格を取得)が決まりました。手続きが必要ですか?
来月で2年の加入期間が満了になります。何か手続きは必要ですか?
任意継続している被保険者本人が亡くなったのですが、どうすればいいですか?
前のページに戻る
ページ先頭に戻る
アクセスランキング
【被保険者】脳検査・肺CT・大腸内視鏡検査補助について 脳検査・肺CT・大腸内視鏡は総合健診と一緒に受診できますか?
高額療養費を受給するためには申請が必要ですか?
整骨院や接骨院で治療する人ってお医者様?
扶養家族の申請に必要な扶養していることを証明できる書類とはどんなものですか?
病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならやってもさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?
子どもはアルバイトなどで収入があるのですが、アルバイト先(勤務先等)の健康保険に加入していないので、被扶養者にしたいのですが?
任意継続と国民健康保険のどちらに加入するか迷っています。どのように比較すればよいですか?
退職したあとに雇用保険の失業給付金を受給する配偶者を被扶養者にしたいのですが?
配偶者にも収入がありますが、子どもは私の扶養にできますか?
けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は受けられますか?
メニュー
健保のしくみ
健保の給付
保健事業のご案内
各種手続き
任意継続のご案内
マイナンバー制度
よくある質問
FiNC