特定保健指導の実施内容
- 特定保健指導は、階層化により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人に対して実施いたします。
- 保健師や管理栄養士などの専門スタッフが、3~6ヵ月間、生活習慣の改善をお手伝いするものです。
- この機会をこれまでの生活習慣の振り返りと生活改善を行うよいチャンスと捉え、プログラムに参加してみてください。参加料は無料です(費用は全額健保負担)。
- ※会社等によって保健指導を委託した機関が異なります。詳しくは保健指導機関または会社からのお知らせをご覧ください。
動機付け支援(初回面接と3ヶ月経過後の評価)
面接(原則1回) | 生活習慣の改善のために個別の行動計画を設定し、自主的な取り組みを継続的に行えるよう動機付けを支援します。 |
---|---|
個別支援 |
↓
評価 | 目標設定から3ヶ月経過後に、身体状況や生活習慣に変化が見られたかを確認します。 |
---|---|
個別支援、メール、電話など |
積極的支援(初回面接と複数回の継続支援、3~6ヶ月経過後の評価)
面接(初回) | 動機付け支援と同じ内容の面接を行います。 |
---|---|
個別支援 |
↓
3ヵ月以上の継続的な支援 | 生活習慣改善のための取り組みを継続的に支援し、また、その生活が続けられるようサポートします。 |
---|---|
個別支援、メール、電話など |
↓
評価 | 目標設定から3~6ヶ月経過後に、身体状況や生活習慣に変化が見られたかを確認します。 |
---|---|
個別支援、メール、電話など |
- ※2024年度から始まる第4期では、特定保健指導によって成果が出たかどうかを評価する「アウトカム評価」が導入されました。
アウトカム評価の主要達成目標である「腹囲2cm・体重2kg減」において、初回から3ヵ月以上経過後の実績評価時に目標を達成した場合、特定保健指導は終了となります。
(「腹囲2cm・体重2kg減」を達成していなくても、「腹囲1cm・体重1kg減」や生活習慣病予防につながる食生活や運動習慣の改善など行動変容が認められた場合は、成果として評価されます。)