ふれあい健康・介護教室
当組合では「ふれあい推進事業推進協議会」に加盟し、被保険者およびご家族向けに「健康・介護」に関する様々な問題をより良く解決していくために、ふれあい推進事業推進協議会が実施する「ふれあい健康・介護教室」への参加費用を補助します。
下記のコースの用意がございますので、ご自身・ご家族でぜひ参加ください。
ふれあい健康事業推進協議会実施内容
詳細は、「ふれあい健康事業推進協議会」のホームページをご覧ください。
健康系
201 | ストレスマネジメントコース | *こころのケアについて *ストレスとは何か? *ストレスはどのように心身に影響を及ぼすか? *ストレスとの賢い付き合い方 *職場におけるストレスと心の健康 |
202 | 女性のための健康コース (ヤングからミドル世代向) |
*女性ホルモンの変化と働き *成熟期によくみられる婦人科の病気 *働く女性のメンタルヘルス *20~40代で気を付けてほしいこと |
203 | 睡眠コース | *昼食後に眠くなるわけ *睡眠障害 *不眠とうつ病の関係 *寝不足の影響 *睡眠と記憶力 *睡眠・覚醒リズムの加齢変化 *体内時計周期を調整するには *寝不足や不眠感の改善策 |
204 | 美容と健康セルフケアコース | *セルフケアの基本的な考え方 *セルフケアの実践 *全身ケア/局所ケア |
205 | アンガーマネジメントコース | *アンガーマネジメントを学ぶ意義 *怒りについて *怒りのコントロール (入力と出力、量と質) |
206 | 健診結果を健康維持に活かすコース | *健診を受ける必要性 *健診結果から何が「見える」? (肥満/高血圧/脂質異常症/糖尿病/腎機能障害/肝機能障害) *生活習慣改善のポイント |
207 | 禁煙対策コース | *喫煙、受動喫煙が招く健康被害 *タバコの社会的な問題点 *ニコチンの依存症と喫煙外来 |
208 | エクササイズコース | *身体を動かす意義 *一緒にやってみよう (柔軟体操/筋肉トレーニング/有酸素運動/コンディショニング) |
209 | 歯の健康コース | *身体の健康は、歯の健康から *歯周病と歯槽膿漏 *口腔ケアの基本 |
210 | 糖尿病予防コース | *糖尿病は国民病? *糖尿病はなぜ怖い? *健診結果を生かす *糖尿病予防に効果的な生活習慣の改善 |
211 | 目の健康コース | *眼の病気(白内障、緑内障、眼の血管の病気・糖尿病網膜症) *加齢黄斑変性と黄斑疾患 *受けてほしい眼の検査(眼底検査等) |
212 | 女性のための健康コース (40代半ばを迎えた女性向) |
*女性ホルモンの変化と働き *更年期症候群の症状・診断・治療 *更年期を健やかに過ごすために *働く女性のメンタルヘルス *40代から気をつけてほしいこと |
213 | 肩こり・腰痛・膝痛予防コース | *肩こり・腰痛が起こる原因 *日常からできる肩こり予防 *【実技】肩こりや腰痛を予防する体操 |
214 | がん対策コース | *最新のがん検診の情報 *がんに対する心構えのポイント *腫瘍マーカー検査とは *早期発見、早期治療の重要性 |
215 | 栄養と食事コース | *国民の健康の保持・増進、生活習慣病の発症予防・重症化予防を目的にエネルギー及び栄養素の摂取を年齢・性別ごとに基準をもうけている *具体的なバランスの良い食事 |
216 | 認知症対策コース | *認知症の基礎知識 *軽度認知症障害(MCI)とは *期待できる認知症予防効果 |
介護系
101 | 介護準備学コース (お金編) |
〈前編〉 *データで見る介護費用 *親のお金の聞き出し方 *在宅介護のケアプランと費用目安 *施設&老人ホーム費用目安 〈後編〉 *親のお金の守り方 *介護費用の準備方法 *介護費用を軽減する制度 *民間の介護保険 |
102 | 介護準備学コース (ストレス編) |
〈前編〉 *想定と現実のギャップ *介護の方向性を決める5つのステップ 「無理をしない介護」 「無理をさせない介護」 *介護は3世代で考えよう *介護を「見える可」しよう 〈後編〉 *介護の相談窓口 *認知症はどんな病気なのか? *認知症の予防と治療 *認知症の人との付き合い方 |
103 | 介護準備学コース (相続編) |
*介護と相続の密接な関係 *介護や相続を揉め事にしないためにご家族が元気なうちから準備すべき事(揉める事例紹介) *知っておけば活用できる知恵 |
104 | 介護予防コース | *健康寿命を延ばす介護予防 *知っておきたい介護の知識 *介護が必要になった時の対応 |
105 | 認知症介護コース | *認知症のイメージとは *ミニムービー(前半) *数字で把握してみよう *認知症の定義 *認知症の病理について *認知症に備える *本人と向き合う *withコロナ時代の認知症と介護 *ミニムービー(後半) |
106 | 介護準備学コース (介護と仕事の両立編) |
〈前編〉 *介護と仕事の両立の現状 *両立するために必要な公的制度と職場の支援制度、総合事業を解説 〈後編〉 *両立に必要な知識 *両立支援制度を使う上での注意点 |
91 | 介護自宅学習セット | *介護教室でも使用しているオリジナルのテキストと専用教材を配送 *一緒に読み進める為のテキストのポイントをまとめた解説書付き *お住まいの市区町村で行っている介護保険以外の独自の「保健福祉サービス情報」も同封 *介護や健康についての相談・質問に、お電話やFAXで回答 |
参加(申込み)について
参加資格 | リコー三愛グループ健康保健組合に加入している被保険者・被扶養者 (年度中1世帯最大3コースまで申し込み可能) |
---|---|
参加費用 | 無料 |
申込方法 | WEB申し込みに変わりました。 受講希望者の方には、申込みフォームにログインする際に必要な「ID/パスワード」を個別にお伝えします。 下記内容を記載の上、送付先アドレスまでご連絡ください。 後日、担当者より「ID/パスワード」を返信にてお伝えします。
![]() |