Wellness Club Autumn 2016
11/16

11 2016年1月以降、社会保障・税・災害対策の3分野の行政手続きにおいて、順次マイナンバーの記載が必要になっています。健保組合でも健康保険法による保険給付の支給等の事務において、マイナンバーを取り扱うことになります。2017年1月以降は、被保険者・被扶養者のみなさんが健保組合に提出する書類のうち、マイナンバーの記載が必要となる書類もあります。健保組合では、それに先立ち2016年秋頃を目安に事業所を通じてみなさんのマイナンバーを収集いたしますので、ご協力をお願いいたします。 2017年1月から健保組合へ提出する以下の書類(届出)等に被保険者・被扶養者のマイナンバーの記載が必要になります。●資格取得届/被扶養者(異動)届●傷病手当金支給申請書●出産手当金/出産育児一時金支給申請書●限度額適用・標準負担額減額認定申請書●療養費支給申請書 等 2016年秋頃に、事業所を通じて被保険者・被扶養者のマイナンバーを収集します。 任意継続被保険者は、健保組合が直接収集します。※2017年1月以降に新規に健保組合に加入される方は、被保険者資格取得  時にマイナンバーを事業所経由で提出していただきます。●健保組合は事業所を通じて被保険者・被扶養者のマイナンバーを収集●任意継続被保険者および当健保組合の被扶養者となっている方は、健保組合が直接収集●被保険者は健保組合へ提出する書類にマイナンバー記載●自治体・健保組合等の情報連携開始健保組合でもマイナンバーを取り扱いますマイナンバーの記載が必要となる書類マイナンバーの収集方法マイナンバーのお問い合わせはこちら今後のスケジュール2016年秋頃2017年1月~2017年7月~総務省マイナンバー総合フリーダイヤル一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、0120-95-0178マイナンバー ※お掛け間違いのないようご注意ください。平 日 9:30~20:00土日祝 9:30~17:30(年末年始を除く)※マイナンバーカードの紛失・盗難による、カードの一時利用停止については、  24時間、365日対応しています。無料050-3818-1250「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」のお問い合わせ050-3816-9405マイナンバー制度に関することマイナンバーキャラクターマイナちゃん

元のページ 

page 11

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です