Wellness Club Autumn 2015
15/16

15 会社を退職し、当健保組合の被保険者でなくなった場合や、アルバイトやパート勤めなどによりある一定の収入を得ることになったために被扶養者ではなくなった場合などは、当健保組合発行の保険証を使用して医療機関にかかることはできません。ご注意ください。資格喪失後の無資格受診について 医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担額が高額になったとき、患者の負担を軽くするために一定額(自己負担限度額)を超えた額が、後日、当健保組合から支給されます。これを「高額療養費」といいます。 高額療養費の算定は月の1日から末日までの1か月にかかった医療費が対象となります。そのほか、1人ごと、各医療機関ごと(外来・入院別、医科・歯科別など)に行われます。●入院時の食事代や居住費・差額ベッド代は、高額療養費の対象となる費用には含まれません。●上表は70歳未満の場合です。(※)被保険者の給与明細等でご確認ください●「多数該当」の場合、上記自己負担限度額が変わります。 詳細は当健保組合HPをご参照ください。高額療養費とは自己負担限度額高額療養費として払い戻し1.ただちに当健保組合へ保険証を返却する。2.すみやかに受診した医療機関へ申し出る。この手続きを怠ると、無資格受診により重大な問題に!保険証を人に貸す保険証の記載事項を書き換える資格喪失後に保険証を使用する保険証の不正使用は犯罪です!自己負担額(3割または2割)標準報酬月額自己負担限度額83万円以上252,600円+(医療費-842,000円)×1%53万~79万円167,400円+(医療費-558,000円)×1%28万~50万円 80,100円+(医療費-267,000円)×1%26万円以下57,600円不正使用の例すべて犯罪です!無資格受診をすると健保組合では以下の対応が必要になります資格喪失後に保険証を誤って使用したときは…刑法により詐欺罪として懲役の処分を受けます無資格受診の発生医療機関へ電話をし、返戻交渉無資格受診者へ文書で返還請求返戻※返戻拒否返還返還拒否裁判所を通じた返還請求※返戻をするには事務手続きと手数料(リコー健保負担)が必要になります。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です