Wellness Club Autumn 2015
13/16

13ツボを押して冷え性改善!冷え性を改善するには冷え性の治療はどこで? 冷え性の改善には、ツボ押しも効果的です。日常のちょっとしたときに押すことができ、自律神経を整えて血液の循環を良くするツボをご紹介しましょう。指し間かん穴けつ左右の手の甲側、人さし指から小指までの指の間のつけ根虎こ口こう手の親指と人差し指の間八はっ風ぷう左右の足の甲側、親指から小指までの指の間のつけ根三さん陰いん交こう足の内側のくるぶしから指4本分上 漢方科や東洋医学科、婦人科や女性外来などを受診するのがいいでしょう。血管を専門とする科でも診てもらえる場合があります。冷え性改善のポイント 冷え性の改善策は、生活習慣を改善することが第一です。生活習慣を改善しても効果がみられない場合は、医療機関を受診しましょう。月経痛、月経不順などの症状を伴う場合は、婦人科に相談してください。●からだを温める食べ物を積極的にとる 根菜、発酵食品、糖質を燃やすビタミンB₁を多く含む食品(豚肉、卵、ゴマ、ほうれん草、レバーなど)、血行を良くするビタミンEを多く含む食品(イワシ、ほうれん草、たらこなど)、筋肉を作るたんぱく質を多く含む食品(肉、魚、卵、大豆など) など●定期的に適度な運動を行う ウォーキングなど、無理なく続けられる運動をする習慣をつけましょう。「30分以上の運動を週2~3回以上」をめやすに。●素足を避け、冷房を効かせすぎない 冷房が効きすぎた室内にいると、血流が悪くなります。物理的に体を冷やさないことも大事。夏でも靴下やひざ掛け、カーディガンなどのはおるものを常に用意しましょう。●タバコをやめる タバコを吸うと血管が急激に収縮し、血流が悪くなります。また、基礎代謝も低下するので、タバコを吸っている人は禁煙しましょう。●お風呂では湯船につかる 半身浴で長めに湯船につかり、汗をかきましょう。体温調節機能が回復し、血流がよくなります。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です