Wellness Club Spring 2015 特集号
6/8
特に多い頭痛には片頭痛と緊張型頭痛があり、原因や特徴はそれぞれ違います。片頭痛片頭痛緊張型頭痛。症状の違いから対処法まで 主な原因は脳の血管の拡張です。一般に季節の変わり目や梅雨時や、女性の場合、生理前後に起きやすいといわれます。視野にちかちかとした光が現れては消えたり(閃せん輝き暗あん点てん)、めまいやあくび、肩や首筋の張りなどが、頭痛が起こる前に出やすいのが特徴です。 主な原因は血流の悪化です。同じ姿勢での長時間労働、携帯を長く見続ける、枕の高さやメガネの度、歯のかみ合わせの悪さなども関係することがあります。①痛い部分を冷やしたり圧迫する。②暗い静かな部屋で安静にする。③早めに薬を飲む。①首筋や肩をマッサージする。②お風呂に入って血行をよくする。③仕事の合間に簡単なストレッチ。①お風呂に入る、マッサージをする。 →血管をさらに拡張させるため。②大きな音を聞く、まぶしいテレビ画面を見る。 →騒音やまぶしい光が誘因となるため。③アルコールを飲む。 →血管をさらに拡張させるため。①長時間、パソコンやゲームをする。 →不自然な姿勢で血行が悪くなるため。②ストレスをためる →ストレスで筋肉や神経の緊張が高まるため。緊張型頭痛Self-careあなたの頭痛はどちらのタイプ?頭痛でお悩みの方へ表1:頭痛のチェックリスト普段の頭痛の症状をメモしておこう頭痛に効くツボ頭痛に関する参考になるウェブサイト医師に相談する場合は、事前に、頭痛が起きたときや、痛み具合、頻度などをメモしておくといいでしょう。◦エーザイ㈱「頭痛の基礎知識」 http://www.eisai.jp/medical/products/maxalt/guidance/class.html◦ライオン㈱「頭痛、生理痛などの痛み解決ナビ」 http://www.buerin.net/navi/head/type_check.htm◦頭痛OnLine(アストラゼネカ㈱) http://www.zutsu-online.jp/痛み具合は…痛むところは…肩や首のこり具合は…片 頭 痛脈を打つようにズキズキ痛むこめかみ周辺頭痛が起こる前に、肩や首がこることがある緊張型頭痛締め付けられるように痛む後頭部もしくは首筋頭痛のとき、肩や首がこるキラキラ女性 の押さえどころ!肩けん井せい風ふう池ち天てん柱ちゅう片頭痛の人には天才が多い? 何か一つのことに突出した才能を持っている人、例えば音楽家や画家、作家、研究者などには片頭痛持ちが多い、という説があります。モーツァルト、芥川龍之介、フィンセント・ファン・ゴッホ、パブロ・ピカソ、チャールズ・ダーウィンなどもそうであったようです。また、樋口一葉も頭痛持ちであったといわれ、彼女の日記からは頭痛に悩まされている姿をみることができます。こぼれ話OKケアOKケアNGNG対処法対処法6
元のページ